土地形状スキャン011 GNSS受信機のスタンドアロン化の試み

造成

GNSS受信機を使った土地スキャン手法の現状の問題点と現時点での改善案

・受信機をノートPCに接続して土地内を動き回る方法のため、重いし、両手塞がっているので傾斜地では危険。

低価格のシングルボードコンピュータとGNSS受信機ZED-F9Pを接続し、RTKLIBの測位データロギングアプリ(strsvr)を動作させる。

・基準局データとして一番近い電子基準点のデータを利用しているが、30秒に1回のデータのため、精度に難あり。

基準局としてもう1台GNSS受信機を用意して、スキャン対象の土地内に配置

STRSVRを動作可能かもしれない低価格コンピュータ

NanoPi NEO (friendlyarm製) に期待

秋月電子で3580円(2023.03.21時点)

CPU:Cortex-A7 RAM:512M USB:ホスト OS:Linux でハード要求は満たしている

5年ほど前に興味本位で買ったものがあるので(当時は1680円だった)こちらで検証していきたい

※ヒートシンクが必要なので今回購入(秋月電子で720円)

接続構成

USB2.0 Conn(NanoPi NEO) – J1_MicroUSB(simpleRTK2B)

MicroUSB Conn(NanoPi NEO) – モバイルバッテリー ※運用時

MicroUSB Conn(NanoPi NEO) – USB Conn(PC) ※実験・設定時

NanoPi NEO のセットアップ

OSはArmbian 23.02 Jammyを選択

公式からimgファイルをダウンロード

MicroSDカード32GB用意

Raspberry Pi Imagerを公式からダウンロードし、microSDにimgファイルを書き込み

OS -> カスタムイメージを使う を選択し、imgファイルを指定

ストレージ -> [認識されているMicroSDのドライブ] を選択

上記を設定して「書き込む」をクリック

イメージを書き込んだMicroSDをNanoPiNEOのMicroSDスロットに挿す

NanoPiNEOのMicroUSB端子をUSBケーブルを介してPCに接続

デバイスマネージャー – ポート(COMとLPT) – USBシリアルデバイス(COM*) からCOM番号を確認

TeraTermを起動して、確認したCOM番号でシリアル接続

デフォルト設定で表示された

初回起動時の設定項目

rootのpassword

shell選択 bashかzsh

userアカウント追加

user name

password

langage

timezone

設定後、rootのプロンプト#が出てくるのでexit

追加したuserアカウントでログイン

これで、Linuxでの作業を行う準備完了

タイトルとURLをコピーしました